2011年08月04日
2011年07月24日
2011年06月11日
2011年06月02日
大阪・・・・・
先日のショットショージャパンにご来場頂きました皆様ありがとうございます。
まぁ、台風と重なってかなり天気が悪かったのですが・・・・・とにかく無事に終了。
ショットショー終了翌日は、ちょっとOFFを取って、この間オープンしたばかりの「大阪ステーションシティ」へ。

「ノースゲートビルディング」と「サウスゲートビルディング」が駅ホームを跨いだ通路で繋がった構造でかなり大きな施設となっています。
(現状では、西日本最大で日本2位の規模を誇る商業施設らしい・・・・・)
14階屋上の「天空の農園」(小さな畑に野菜がちゃんと植えられているぞ!)からの風景。
あいにく曇り空だけど、眺めはいい。(中央に写っているのが梅田スカイビル)
夜に来れば夜景が綺麗なんだろうな・・・・・・・
2011年02月12日
雪だ・・・・・
雪です・・・・・・寒いです。
塗装スペースは、完全室内では無いので天候の影響を受けてしまいます。
と、言う訳でちょっと塗装作業は中断。
雪や雨が吹き込んで、塗装中に付着すると泣きを見ますんで・・・・・・・
ああ、ただでさえ作業が遅れているのに・・・・・・・早く晴れないかな。
2011年01月01日
謹賀新年
明けまして、おめでとうございます!
本年もよろしくお願いいたします。
新年早々、大雪です。
この辺りは、まだそれほどでも有りませんが、中国山脈一つ越えた日本海側ではえらい事になっています。
今晩も降る予報だし・・・・・・・これ以上、積ったら大変だ。
2010年12月31日
大晦日
2010年も後数時間で終わり。
いやぁ・・・・一年経つのも早いなぁ。
やり残した事もいっぱいあるけど・・・・・
と、言う事で年越しのお仕事も・・・・・

MGC デトニクス [エングレーブ]カスタム。
メッキ風塗装で塗装後、エングレーブに墨入れ仕上。

HWS 九四式自動拳銃。
フェイクスチール塗装で塗装、ブルーイングします。

話題のマルイ PX4。
ちょっと変わったオールド調の仕上りに・・・・・・

M2019ブラスター(エルフィンナイツ)。
組立キットの組立と塗装。
その他にも、もろもろ進行中です。
どの様な仕上りになるかお楽しみに・・・・・・
では、では、皆様よいお年を!
いやぁ・・・・一年経つのも早いなぁ。
やり残した事もいっぱいあるけど・・・・・
と、言う事で年越しのお仕事も・・・・・
MGC デトニクス [エングレーブ]カスタム。
メッキ風塗装で塗装後、エングレーブに墨入れ仕上。
HWS 九四式自動拳銃。
フェイクスチール塗装で塗装、ブルーイングします。
話題のマルイ PX4。
ちょっと変わったオールド調の仕上りに・・・・・・
M2019ブラスター(エルフィンナイツ)。
組立キットの組立と塗装。
その他にも、もろもろ進行中です。
どの様な仕上りになるかお楽しみに・・・・・・
では、では、皆様よいお年を!
2010年11月30日
イルミネーション
遅ればせながら、11月27・28日のショットショー・ジャパンにお越し頂いた皆様、ありがとうございました。
約半年ぶりの大阪でしたが、11月末との事で夜の街中はクリスマスイルミネーションで飾付けられていました。
華やかです。
ああ、今年もあと残り1ヶ月余りなんだなぁ・・・・・
2010年11月19日
来週は・・・・・
来週、11/27・28日は、大阪2010 ショットショージャパン。

今回も出店します。
と、言う事でそろそろ持って行く商品の準備をしないと・・・・・・マズい ( ̄_ ̄ i)

今回も出店します。
と、言う事でそろそろ持って行く商品の準備をしないと・・・・・・マズい ( ̄_ ̄ i)
2010年09月26日
2010年09月13日
個展を開催
2010年08月13日
静岡ホビーフェア(2)
「静岡ホビーフェア」会場内のホビーミュージアムには昔のプラモデルのパッケージなどが展示されていました。
よく見ると「マルイ」製のプラモデルも・・・・・
「宇宙戦隊コスモワープ」って、・・・・・お( ̄o ̄)い!
その下の「インベーダーロボP0-5」てのもムチャクチャ怪しいぞ。
(※これは、マルイ製ではありません。)
実物大のコア・ファイターもありました。
最終話の破損したコア・ファイターをイメージして製作しているらしい。
・・・・・でも、ここまで作るのなら全体を作って欲しかったなぁ。
2010年08月12日
静岡ホビーフェア(1)
8月7・8日「夏のブラックホール」にご来場頂きました皆様、ありがとうございました。
(遅ればせながら・・・・)
で、せっかく東京方面に来たんだからって事で、現在開催中の「静岡ホビーフェア」に行ってみました。
この日は、あいにくの雨模様でした。・・・・まぁ、しかた無いか。

「静岡ホビーフェア」の目玉はやはり実物大ガンダム。
昨年、お台場に展示されていた物をリニューアルした物です。

今回はビームサーベルを手に持っていますが・・・・・・
このビームサーベル・・・・・ちょっと今一つかな。
ビーム部をクリヤーレッドで製作し発光システムを入れて内部から光るようにしたらカッコ良かったのに・・・・・・・
でも、ビルを背景に立つガンダムは、なかなか迫力があります。

夜間、ライトアップ。
(遅ればせながら・・・・)
で、せっかく東京方面に来たんだからって事で、現在開催中の「静岡ホビーフェア」に行ってみました。
この日は、あいにくの雨模様でした。・・・・まぁ、しかた無いか。
「静岡ホビーフェア」の目玉はやはり実物大ガンダム。
昨年、お台場に展示されていた物をリニューアルした物です。
今回はビームサーベルを手に持っていますが・・・・・・
このビームサーベル・・・・・ちょっと今一つかな。
ビーム部をクリヤーレッドで製作し発光システムを入れて内部から光るようにしたらカッコ良かったのに・・・・・・・
でも、ビルを背景に立つガンダムは、なかなか迫力があります。
夜間、ライトアップ。
2010年06月30日
日帰り旅行
先日の日曜日、日帰りバス旅行で関ヶ原・伊吹山の方に・・・・・
お友達から「参加メンバーにキャンセルがあったので行かないか?」と。
・・・・・・・頭数合わせかよ、まいいけど。
で、伊吹山へ。
霧で見えねぇ〜。
しかも・・・・・・・
クマ、出んのかよぉ〜。
晴れてたら、景色が綺麗なんだろうけど・・・・・・・数メートル先、真っ白!
とりあえず、山頂に到着。
風景を撮っても真っ白なので、記念に看板を・・・・・・
そして、1日の日程を終えて帰途の途中でバスがトラブルに・・・・・・・
対向車線の車とバスが接触事故!( ̄▽ ̄;)
(対向車線の車がセンターラインオーバーして来たらしい。)
相手のサイドミラーが吹っ飛んだだけで済んだけど事故処理という事で警察が登場!
座席に座っているので、警官の腰のホルスターが目の前に、
拳銃は、グリップ形状から見てエアウェイトか・・・・・・・・
「触りてぇ〜」という衝動を押さえながら、警官の指示に従って、
住所、氏名、連絡先、座っていた座席の位置を紙に記入。
ま、後で何か有った時の為だけど。
しかし、大した事故で無くって良かったわ・・・・・・
2010年03月21日
B級グルメ ゆるキャラ
「おかやまB級グルメフェスタin津山」
全国のB級グルメ、県内の郷土自慢グルメが集まる一大イベントと言う事で、
やっぱり居ました「B級グルメ ゆるキャラ」・・・・・・

行田ゼリーフライのキャラ「こぜにちゃん」。
子供と写真を撮ってたりと、結構人気者・・・・・・・

こ、こヤツは・・・・・・カブトガニか?
でも、カブトガニ料理は無かったな。
(て、食ったらダメだろ!天然記念物なんだから。)

町おこしで始めた「たまごかけごはん」が大ヒットした「美咲町たまごかけごはん」
そのブースにいたニワトリです。
「こぜにちゃん」、「カブトガニ」に比べるとちょっと可愛げが無い・・・・な。

こちらもニワトリ?
こりゃ・・・・・・ゆるキャラじゃ無いよな。
しかし、横で見ているお子様の視線がいい味を出しています。

ええと、「宇和島じゃこ天うどん」のブースだったような・・・・
だとしたら「じゃこ天」をイメージしたキャラか?
手作り風なキッチュな感じが何とも・・・・・・・・・・・・・微妙です。
全国のB級グルメ、県内の郷土自慢グルメが集まる一大イベントと言う事で、
やっぱり居ました「B級グルメ ゆるキャラ」・・・・・・
行田ゼリーフライのキャラ「こぜにちゃん」。
子供と写真を撮ってたりと、結構人気者・・・・・・・
こ、こヤツは・・・・・・カブトガニか?
でも、カブトガニ料理は無かったな。
(て、食ったらダメだろ!天然記念物なんだから。)
町おこしで始めた「たまごかけごはん」が大ヒットした「美咲町たまごかけごはん」
そのブースにいたニワトリです。
「こぜにちゃん」、「カブトガニ」に比べるとちょっと可愛げが無い・・・・な。
こちらもニワトリ?
こりゃ・・・・・・ゆるキャラじゃ無いよな。
しかし、横で見ているお子様の視線がいい味を出しています。
ええと、「宇和島じゃこ天うどん」のブースだったような・・・・
だとしたら「じゃこ天」をイメージしたキャラか?
手作り風なキッチュな感じが何とも・・・・・・・・・・・・・微妙です。
2010年03月20日
B級グルメフェスタ
岡山県津山市で開催の「おかやまB級グルメフェスタin津山」。

地元での開催という事で、チョイと行って来ました。
全国のB級グルメ、県内の郷土自慢グルメが集まる一大イベントと言う事で、
2日で10万人が来場者目標だとか・・・・・
(本日初日で6万5千人来たらしい。)
う〜ん、ミリタリーイベントとは桁が違うなぁ・・・・・・・

会場は、南会場と北会場、それを結ぶ通路会場となっているのだが、南会場と北会場の間隔が1Kmほどもある。
・・・・・・ちょっと長過ぎ。

イベント開始は午前10時。
人気のあるブースは、開始前から長蛇の列・・・・・・
人気の高い「厚木シロコロ・ホルモン」などは、11時すぎの時点で待ち時間3時間、オイオイ。
さらに、それだけ並んでも売切れで買えるかどうか分からないとか言ってるし・・・・
食べたかったけど、さすがにこれはパス。
しかし、立ち上る煙がいい雰囲気を出してます。

地元のB級グルメ「津山ホルモンうどん」。
昨年の「B-1グランプリ」で第3位のB級グルメです。
牛ホルモンと特製タレの味付けが結構美味い。

名前に釣られて食べた「行田ゼリーフライ」。
ゼリー・・・を油で上げた物か???
まぁ、そんな訳無いよな・・・・・
実は、「おから」と「蒸かしたジャガイモ」に「人参」「タマネギ」のみじん切りを混ぜて小判状にして素揚げにしてソースをくぐらせたもの。
元々、小判型をしているから「銭フライ」と呼ばれていた物が訛って「ゼリーフライ」と呼ばれるようになったらしい。

各ブースで買った物を、道の端や邪魔にならない所で座って食べたり、立ったままで食べる。
これぞ、B級グルメの醍醐味。

地元での開催という事で、チョイと行って来ました。
全国のB級グルメ、県内の郷土自慢グルメが集まる一大イベントと言う事で、
2日で10万人が来場者目標だとか・・・・・
(本日初日で6万5千人来たらしい。)
う〜ん、ミリタリーイベントとは桁が違うなぁ・・・・・・・
会場は、南会場と北会場、それを結ぶ通路会場となっているのだが、南会場と北会場の間隔が1Kmほどもある。
・・・・・・ちょっと長過ぎ。
イベント開始は午前10時。
人気のあるブースは、開始前から長蛇の列・・・・・・
人気の高い「厚木シロコロ・ホルモン」などは、11時すぎの時点で待ち時間3時間、オイオイ。
さらに、それだけ並んでも売切れで買えるかどうか分からないとか言ってるし・・・・
食べたかったけど、さすがにこれはパス。
しかし、立ち上る煙がいい雰囲気を出してます。
地元のB級グルメ「津山ホルモンうどん」。
昨年の「B-1グランプリ」で第3位のB級グルメです。
牛ホルモンと特製タレの味付けが結構美味い。
名前に釣られて食べた「行田ゼリーフライ」。
ゼリー・・・を油で上げた物か???
まぁ、そんな訳無いよな・・・・・
実は、「おから」と「蒸かしたジャガイモ」に「人参」「タマネギ」のみじん切りを混ぜて小判状にして素揚げにしてソースをくぐらせたもの。
元々、小判型をしているから「銭フライ」と呼ばれていた物が訛って「ゼリーフライ」と呼ばれるようになったらしい。
各ブースで買った物を、道の端や邪魔にならない所で座って食べたり、立ったままで食べる。
これぞ、B級グルメの醍醐味。
2010年03月09日
朝から・・・・
朝、起きてみると・・・・・・

「なんじゃこりゃ〜!」
思いっきり大雪じゃないかぁ・・・・・
昨日の夜は、何でも無かったのにィ・・・・・・
しかも、思いっきり降ってるし、積もってるし、ジメジメした重たい雪だし。
今年は、比較的積雪が少なかったのに3月になっていきなりこれかよ・・・・・
山中の田舎だからなぁ・・・・・主要道路が使えないと孤立だわ。
「なんじゃこりゃ〜!」
思いっきり大雪じゃないかぁ・・・・・
昨日の夜は、何でも無かったのにィ・・・・・・
しかも、思いっきり降ってるし、積もってるし、ジメジメした重たい雪だし。
今年は、比較的積雪が少なかったのに3月になっていきなりこれかよ・・・・・
山中の田舎だからなぁ・・・・・主要道路が使えないと孤立だわ。
2010年03月01日
FN5-7 タンカラー
FN社のFive-seveN USGをマルイがガスブローバックガンとしてモデルアップした「FN5-7」。
まぁ、5-7と名前が付いているのは、マルシンが「Five-seveN」の名前でガスガンを先に発売したからか・・・・・・
ガスブローバックとしての性能、精度では定評のあるマルイ製。
ピシピシと快調に作動するので、この5-7も性能面では文句無し!
そのマルイ 5-7をタンカラーに塗装。
ノーマルのブラックとは、ちょっと違ったカッコいい雰囲気です。
2010年01月07日
ごめんなさい。[出店中止のお知らせ]

[出店中止のお知らせ]
今回の「新春ブラックホール」に出店予定となっておりましたが、
諸事情により、急に出店出来なくなりました。
開催間近の出店中止により、お客様及び関係者の方々に
多大なご迷惑をお掛けする事となり、誠に申し訳ありません。
また、イベントには参加させて頂きますので、
その際は、改めましてお願いいたします。
2010年01月01日
いよいよ2010年
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

2010年
人類が木星まで行くのは、いつの日かなぁ・・・・・