2008年06月30日
2008年06月26日
妖怪食品?
先日の日曜日、ちょっと鳥取県 境港市に・・・・
境港市と言えば、やはり「妖怪」ですね。

面白いお店を発見!「妖怪食品研究所」!?

目玉おやじとかひとだまのてんぷら?を売っていました。
こういうノリは、結構好きです。
この日は雨。荷物が増えるのがイヤなので買ってはいませんが・・・・
水木しげるロードには、数々の妖怪の銅像が、

鬼太郎。

ねずみ男。

?
境港市と言えば、やはり「妖怪」ですね。

面白いお店を発見!「妖怪食品研究所」!?

目玉おやじとかひとだまのてんぷら?を売っていました。
こういうノリは、結構好きです。
この日は雨。荷物が増えるのがイヤなので買ってはいませんが・・・・
水木しげるロードには、数々の妖怪の銅像が、

鬼太郎。

ねずみ男。

?

2008年06月25日
S&W M586 [エクセレントHW]
357マグナム・リボルバーの傑作S&W M586。
当時、S&W M19は357マグナム弾を撃つには不安のあるモデルだった。
そのM19の対策版としてM19のKフレームより一回り大きいLフレームにしたM586が製造された。
デザインもコルト パイソンを意識してか、バレル下部はパイソンと似たようなデザインになっている。
そのS&W M586のモデルガンをマルシンが「エクセレントHW」でリニューアル。
しかも、木製グリップが装備されています。


塗装依頼品のS&W M586です。
今回、ブルースチール風に塗装を行ないます。
当時、S&W M19は357マグナム弾を撃つには不安のあるモデルだった。
そのM19の対策版としてM19のKフレームより一回り大きいLフレームにしたM586が製造された。
デザインもコルト パイソンを意識してか、バレル下部はパイソンと似たようなデザインになっている。
そのS&W M586のモデルガンをマルシンが「エクセレントHW」でリニューアル。
しかも、木製グリップが装備されています。
塗装依頼品のS&W M586です。
今回、ブルースチール風に塗装を行ないます。
2008年06月23日
ワルサーGSPの分解
先週から、CMC ワルサーGSPの塗装に取掛かっています。
先週、分解したのがこの写真。

このワルサーGSPは、トリガーシステムがユニットになっています。
今回の塗装ではトリガーシステムまで分解する必要はありませんので、ユニットの状態で保管して置きます。
ユニットの内部はかなり複雑そうです。
先週、分解したのがこの写真。
このワルサーGSPは、トリガーシステムがユニットになっています。
今回の塗装ではトリガーシステムまで分解する必要はありませんので、ユニットの状態で保管して置きます。
ユニットの内部はかなり複雑そうです。
2008年06月17日
ワルサーGSP
先週、クライアント様より塗装依頼品が送られて来ました。
今や幻のモデルガンとなりつつあるCMC ワルサーGSPです。
(しかし、CMCと言って「おおっ」と思うのは30代後半より上の世代だろうな・・・・)
金属製モデルガンなので、表面は黄色(ゴールド)のメッキ仕上げ。
しかし古いモデルの為、だいぶんメッキが剥げています。
みなさんご存知とは思いますが、銃刀法によりトイガンの金属製ハンドガンは、
銃口を完全封鎖して色を、「黄色」または「白色」にしなければなりません。
この場合ゴールドは黄色として認められています。
しかし、シルバーは白として認められませんのでご注意下さい。
まあ、トイガンを真っ白にする人は余りいないと思いますのでゴールド色がメインですね。
このワルサーGSPもメッキ風ゴールドでのリペイントとなります。



ワルサーGSPは、ラピッド・ファイア及び、25mセンター・ファイア用の競技用ピストル。
その為、独特のスタイル、メカニズムをしています。
トリガーも支点が下側(トリガーガード部)にあります。
今や幻のモデルガンとなりつつあるCMC ワルサーGSPです。
(しかし、CMCと言って「おおっ」と思うのは30代後半より上の世代だろうな・・・・)
金属製モデルガンなので、表面は黄色(ゴールド)のメッキ仕上げ。
しかし古いモデルの為、だいぶんメッキが剥げています。
みなさんご存知とは思いますが、銃刀法によりトイガンの金属製ハンドガンは、
銃口を完全封鎖して色を、「黄色」または「白色」にしなければなりません。
この場合ゴールドは黄色として認められています。
しかし、シルバーは白として認められませんのでご注意下さい。
まあ、トイガンを真っ白にする人は余りいないと思いますのでゴールド色がメインですね。
このワルサーGSPもメッキ風ゴールドでのリペイントとなります。
ワルサーGSPは、ラピッド・ファイア及び、25mセンター・ファイア用の競技用ピストル。
その為、独特のスタイル、メカニズムをしています。
トリガーも支点が下側(トリガーガード部)にあります。
2008年06月16日
ロッドのリペイント
鮎釣用ロッド(釣竿)のリペイントが完了。

シルバーベースでパイプの端からレッドとブルーのメタリックなグラデーション仕上げ。
さらに、文字をマスキングして塗装で文字入れ。
最後にクリヤーでコートしています。

組立てて見ると結構な長さになります。
ちょと派手目で個性的なカラーロッドに仕上がりました。
トイガンだけではなく、最近色々な物も塗装しています。
何かご要望がありましたらお気軽にお問合せ下さい。
シルバーベースでパイプの端からレッドとブルーのメタリックなグラデーション仕上げ。
さらに、文字をマスキングして塗装で文字入れ。
最後にクリヤーでコートしています。
組立てて見ると結構な長さになります。
ちょと派手目で個性的なカラーロッドに仕上がりました。
トイガンだけではなく、最近色々な物も塗装しています。
何かご要望がありましたらお気軽にお問合せ下さい。
2008年06月09日
攻殻機動隊2.0
8月5日から発売されるマルシンの「マテバM−M2007」に合わせてと言う訳では無いだろうが、
「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊2.0」の公開が急遽決定!
で、2.0ってなに・・・・
ようは、1995年に公開された「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」を
最新3−DCGでリニューアルしたバージョンアップ版とのこと。
さらに、音楽や音響も大幅に手が加えられるらしい。
ただ、都市部のみの限定公開なのが残念。
まあ、どちらかと言うとコアなファン向けだから仕方ないか・・・・・
機会があれば是非、劇場で観たいものだが・・・・
1995年の初公開当時は、難解な内容と独特の押井演出で一般的とは言えない作品だった事もあり、
あまりヒットはしなかった。
(ちなみに、大阪の劇場[今は無き東映パレス2]で観てハマリましたが・・・・)
しかし、翌96年にアメリカの10館で公開され、さらにビデオ発売されたところ
日本の映像作品としては初めて米ビルボード誌のビデオセールス部門で1位を獲得!
「マトリックス」などのハリウッド映画にも多大な影響を与えた。
今や、「ブレードランナー」と並ぶカルト映画の一本と言っても良いかも・・・・。

1995年公開時のパンフレット。
素子が持っているのが「ツァスタバ CZ-M100」。
これもトイガンで出さないかな・・・・

また、8月2日には押井監督の新作「スカイ・クロラ THE SKY CRAWLERS」も公開されるし、
今年の夏は、久々に押井ワールドにハマってみるかな・・・・
「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊2.0」の公開が急遽決定!
で、2.0ってなに・・・・
ようは、1995年に公開された「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」を
最新3−DCGでリニューアルしたバージョンアップ版とのこと。
さらに、音楽や音響も大幅に手が加えられるらしい。
ただ、都市部のみの限定公開なのが残念。
まあ、どちらかと言うとコアなファン向けだから仕方ないか・・・・・
機会があれば是非、劇場で観たいものだが・・・・
1995年の初公開当時は、難解な内容と独特の押井演出で一般的とは言えない作品だった事もあり、
あまりヒットはしなかった。
(ちなみに、大阪の劇場[今は無き東映パレス2]で観てハマリましたが・・・・)
しかし、翌96年にアメリカの10館で公開され、さらにビデオ発売されたところ
日本の映像作品としては初めて米ビルボード誌のビデオセールス部門で1位を獲得!
「マトリックス」などのハリウッド映画にも多大な影響を与えた。
今や、「ブレードランナー」と並ぶカルト映画の一本と言っても良いかも・・・・。
1995年公開時のパンフレット。
素子が持っているのが「ツァスタバ CZ-M100」。
これもトイガンで出さないかな・・・・
また、8月2日には押井監督の新作「スカイ・クロラ THE SKY CRAWLERS」も公開されるし、
今年の夏は、久々に押井ワールドにハマってみるかな・・・・
2008年06月03日
ジープ ウィリス [1/35 R/C]
童友社発売の1/35ラジコン「ジープ ウィリス」。
手のひらに乗るコンパクトサイズながらリアルに彩色されています。

★1/35スケールの手のひらサイズ。
★ディスプレイモデル並みの完成度。
★ダイキャストボディで重量感たっぷり。
★無線機型コントローラー。
★ジェリカン型のコントローラー。
★弾薬ケース風パッケージ。
★リアルな彩色のドライバーが乗車。
★車外装備品も満載。
★R/Cフルアクション。


青い目をした米兵さんもリアルに塗装されています。
えっ、ジープのハンドルが無いって?
実は、ハンドルなどは別パーツです。
写真のジープにはまだ取付けていません。m(_ _)m
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[通信販売コーナー]で取扱っています。
★少数入荷なので売り切れの際はご了承下さい。
手のひらに乗るコンパクトサイズながらリアルに彩色されています。

★1/35スケールの手のひらサイズ。
★ディスプレイモデル並みの完成度。
★ダイキャストボディで重量感たっぷり。
★無線機型コントローラー。
★ジェリカン型のコントローラー。
★弾薬ケース風パッケージ。
★リアルな彩色のドライバーが乗車。
★車外装備品も満載。
★R/Cフルアクション。
青い目をした米兵さんもリアルに塗装されています。
えっ、ジープのハンドルが無いって?
実は、ハンドルなどは別パーツです。
写真のジープにはまだ取付けていません。m(_ _)m
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[通信販売コーナー]で取扱っています。
★少数入荷なので売り切れの際はご了承下さい。
2008年06月02日
G35 シューイ・カスタム(2)
KSC シューイ・カスタム G35ゴールドメダルです。
艶消しブラックのオールヘビィウェイト製。

しかし、シューイ・カスタムのスライドは、やはりステンレスシルバーですよね・・・・
と思ってメッキ風に塗装したのがこれ!
(アルミスライドではありません。)

光が反射して分かりづらいのですがスライド上部とセレーション部は艶消しになっています。


大阪ショットショーで展示していたので、実物をご覧頂いた方もいるかも知れませんね。
艶消しブラックのオールヘビィウェイト製。
しかし、シューイ・カスタムのスライドは、やはりステンレスシルバーですよね・・・・
と思ってメッキ風に塗装したのがこれ!
(アルミスライドではありません。)
光が反射して分かりづらいのですがスライド上部とセレーション部は艶消しになっています。
大阪ショットショーで展示していたので、実物をご覧頂いた方もいるかも知れませんね。
2008年06月02日
G35 シューイ・カスタム(1)
スライドに独特なチェッカーとセレーションが入った、近未来的なロングスライドのグロック35。
有名なガンスミスであるジーン・シューイ氏が製作したカスタム「G35ゴールドメダル」です。
そのG35とG34ゴールドメダルをKSCがガスブローバックガンとしてモデルアップしています。
年間生産数限定品モデルとの事で生産数も少ないようです。
スライド、フレームともヘビィウェイト樹脂製なのでズッシリとした重みがあり雰囲気は良いです。
ただ、KSC ゴールドメダルのスライドってHW製なので色がブラックなのが残念!
やはり、実銃のようなシルバースライドが欲しい所です。